命を頂きました

再び五條へグループ猟に参加しに行って来ました。

集合場所も時間も前回と同じ午前8時半、先輩猟師の皆さんが続々と集まって来ました。

今回は最初、前回とは別の山に入りました。私はマチ(獲物を待ち伏せして仕留める役目)を担当するので、山を登った所で猟犬の投入を待っていました。無線からは『犬入れるよー』の声がかかりました。

勢子(獲物をマチの方へ追い立てる役目)の先輩方が犬と共に下方から山に入りました。しばらくして、『メス鹿2頭出たよー』と無線連絡入りました。

しかし、そこから道路を渡ってマチとは反対の山に向かったらしく、私達が待ち構えている斜面には鹿はやって来ませんでした。

そのまま1匹の犬は鹿を追跡して反対の山を登ってしまっているので、マチを引き上げて犬を追いかけて反対の山に車を走らせました。

山はジムニー大活躍
この茂みのはるか向こうに犬が居てます
ここは前回も来た山

なんとか犬を回収して『どうせやったらこの山やろかー』とリーダーが言いました。そこは前回も入った山でした。『じゃあ僕は前と同じ場所でマチやりますね!』と前回登った斜面をよじ登って、少し窪みになった所に身を隠してスタンバイしました。

猟犬はそれぞれ首にGPSの発信機を装着してるので、ハンディーの地図表示から位置を知ることが出来ます。それを見る限りだと鹿を追って反対の斜面を走っているようです。

この感じだともう獲物は来ないかなと、気を抜きかけたその時でした。無線機から、数匹の群れが私達の方にやって来ると連絡が入りました。

『前回と同じ失敗はしないぞ』と肝に銘じて、銃を構える手にも力が入っていました。

その数十秒後でした。地面を蹴る蹄の音と枯れ枝が折れるような音が近付いて来ました。四、五頭の鹿の群れです。

すかさず私はスコープで獲物の位置を捉えました。『スコープを覗いて獲物に合わせるんじゃない、自分の目にスコープのレチクルを合わせなさい。』その師匠の言葉どおり練習していたので、瞬時にスコープの照準は木々の隙間をぬって一頭のオス鹿の左胸上部、致命傷を与えられる位置に照準を合わせていました。一瞬で絶命させることで、その子の肉は美味しい肉にしてあげることが出来ます。ここしか無い!そう思って引き金を引きました。

私はとっさに左胸を狙いましたが、よく考えたら私から見た左は鹿にとったら右胸でした。左胸の心臓の少し上、止めざしする位置を狙ったつもりでしたが、後から冷静に考えると狙っていたのは心臓と反対側の右胸でした。

弾丸は胸から入って左の背中へ抜けていました

しかし、弾は狙い通りの右胸から入って背中から抜けていました。結果としては即死する位置に当たっていたと思います。転がり落ちて行った鹿のもとへ斜面を降りると、そこには息絶えた雄の鹿が横たわっていました。

駆けつけて下さった先輩猟師に血抜きのためのナイフの入れ方を教えてもらい、自らの手でナイフを心臓の上動脈あたりに一気に入れました。すると、押し出されるように空気が出てくると同時に、真っ赤な血液が溢れ出てきました。

今まで数えきれない魚や海老の命を奪うことはありましたが、人間と同じ哺乳類の命を奪うことは、これが初めて。極めて人間と同様の構造をした体から流れる血液を見た瞬間、『生きるということはこういう事か。』今まで見過ごしていたことを気付かされたような気がしました。

人間が口に出来るもの、それは全てこの世に生を受けたものに限られます。しかし、文明が発達した現在では加工技術と流通技術が進み、生きている物を食している感覚が薄れているように感じます。肉といえば、スーパーに並んでいるパッキングされた切り身を想像することが、当たり前の世の中だと思います。ほとんどの人は、血が滴る肉と骨の塊を想像しないでしょう。

私たちは常に他の生き物の命を頂いて生き延びているんだ

そんな当たり前の事実を目の前に突き付けられた瞬間でした。

その仕留めた雄の鹿は一歳か二歳といったところ。体重は35キロから40キロくらいと思われます。鹿としては大物ではありません。でも、山から車のある道路まで引きずり下ろすには、かなりの労力を使いました。一人で仕留めた鹿を引きずって山を歩きながら、命の重さを感じていました。

そのあとは、先輩猟師の手で解体するところを学ばせて頂きました。

猟師としての一歩を歩み出すと同時に、責任の重さを実感した日になりました。

初めての単独忍び猟

狩猟を始めようと思って色々と調べ始めた頃にこのキーワード『単独忍び猟』ってなに?めっちゃ気になる!好奇心でいっぱいになりました(笑)少年の心をくすぐられる様な感覚ですかね。

そもそも狩猟免許を取得するきっかけになったのは一昨年に生駒のTさん(ジビエの師匠&変態師匠と呼んでいる笑)に勧められたからで、そして銃まで免許を取得したのは、わな猟免許を取得して北葛城支部の支部長さんにお会いするようになり、そこで猟師の高齢化と減少問題、獣害問題等を知り、『君のような若い猟師がこれからの世代を引っ張って欲しいんや。』という支部長さんの言葉で今に至っています。

今でもその想いは変わらず、『誰かがやらねば』の精神で精進していこうと思っています。しかし、単独忍び猟は私自身も興味の湧くところ。やらねば精神と興味が合わさって良い気持ちで取り組んでいく事が出来そうです。これから自分がやる事が全て繋がって、少しでも社会貢献になる様に努力していきたいと思います。

狩猟に愛用しているジムニー

さて、今回の単独忍び猟というものの、忍び?はたして忍べてたのか?というところです。まず、猟での歩き方は登山と違ってただ進めば良いのではなく、なるべく足音をさせず気配を消す事に気を配らなければなりません。そして少し進んでは立ち止まって周りの音に耳を澄ます。落ち葉が落ちてくる音も獲物の音に聞こえたりしてきます。山の中ではジャンパーポケットのジッパーを下げる音でさえ大きく感じます。ましてマジックテープを剥がす音なんて立てた時には近くの獲物は逃げてしまうと思います。

そして、初めて入る山では獲物がどういう行動をしているのかを知るところから始めないと、入った所がすでに獲物の溜まり場だった場合、自分が入り込んだ時にはすでに遅く、自分の気配で獲物は遠くへ逃げてしまっているでしょう。山を熟知して獲物が居るであろう場所を予測し、その場所に対してなるべく風下で自分の姿が見えにくい方向からアプローチしていく。これが必要だと思いました。

水飲み場があるので小川沿いに入りました
この谷は上から回り込んだ方が良さそうでした

今回は初めて独断で山選びから忍び猟までやってみて、反省や気付きも多くあり、次の出猟に活かせたら良いなと思います。

単独忍び猟の様子
オス鹿を待ち伏せから仕留める
巻狩りの様子

明けましておめでとうございます

皆さま、明けましておめでとうございます!本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今日から黒天KURO-TEN、焼肉ハントともに新年の営業開始ですo(^o^)o

市場が休業中のため入荷の無い食材もありますが、メニューの豊富さが自慢なのでしっかり楽しんで頂けると思います!

尚、今日は出勤出来るスタッフが少人数なので席数を減らしての営業になりますm(_ _)m

※黒天KURO-TENはすでに満席状態です(><)

こんなスタートですが、今年も黒天KURO-TEN、焼肉ハントをよろしくお願いします!!!

今年も一年ありがとうございましたm(_ _)m

今年もなんとか最終日の営業を終える事が出来ました。これも全ては黒天KURO-TENを支えて下さったお客様をはじめ、スタッフ、関係業者様のお陰です。本当にありがとうございました。

相変わらずのコロナ禍であることに変わりはありませんが、昨年の今頃より取り巻く状況は良い方向に向かっているような気がしています。

コロナで打撃を受けている様々な業種の方々の創意工夫や営業努力に私達も刺激を受けて、日々改善や試行錯誤しながら営業を続けています。

営業自粛や時短営業などを余儀なくされて、お客様がなかなか来店出来ない状況が続いた時は、『もうダメだ。』心が折れそうになり、悔し涙を流した時期もありました。

しかし、周りの飲食店仲間や仕入れ先業者様方も苦しい中、必死で頑張っています。そして何より、再び来店してくださったお客様の『頑張ってね!』『大変やろうけど応援してるよ!』といった心温まる励ましのお言葉に、勇気と力を頂きスタッフ一丸となって頑張って来れました。本当に沢山のお客様に支えられていることを、改めて実感した次第です。

来年からもどのような世界になっていくのかは誰にもわかりません。しかし、どのような状況になっても安心してご来店して頂けるお店創りを、これからもスタッフと共に試行錯誤しながら心がけていきたいと思っています。

本年は本当に皆様にお世話になりありがとうございました。

来年が皆様にとって良い一年になりますように。

巻狩

私が今年から所属させて頂いている猟友会五條支部の巻狩(グループで獲物を追い詰めて捕獲する猟)に参加してきました!

五條市といえば吉野川を挟んで南の山奥まで広がっている山間部が大部分を締める市です。その山間部に入る手前に集合場所があり、早朝に私を含む9名の鉄砲撃ちと3匹の猟犬が集合しました。

ほとんどの方が初対面でしたが、師匠の紹介ということもあり、皆さん快く私の事を受け入れてくれました(^O^)

『さぁ行こかー』

全員それぞれの車に乗り込み山奥へと出発しました!

私はマチという獲物を待ち伏せる役目をすることになっていたので、山の上と下に別れたチームの上側に居てました。山の下から犬を放って上に向かって獲物を追い詰めていきます。

私がマチに付いたのはちょうど小さな谷になっている一番奥のマチ位置でした。

この方向から鹿が走ってくるなと予想していました。

山の中でひとりぼっち、とてもあたりは静かでメンバーそれぞれ持ち場について周りに人の気配も無くなりました。

足場の確認、矢先の安全確認をして、緊張しながらスラッグ弾を1発装填して待機していました。射撃場以外の装填はこれが初めてなので、とても特別な緊張感を味わい、この初心の緊張感はいつまでも忘れてはいけないなと肝に命じました。銃の所持許可を取るにあたり、過去の悲惨な事故例を頭に入れてるので、確認の重要性は十分理解しています。安全第一で猟をすることを常に心掛けたいと思います。

しかし、予想していた方向と真逆の方向から何かの気配と足音らしき物音が聞こえてきました。

首だけを左後方に向けて後ろを確認すると、奈良公園では見ることが出来ないほど立派な角を持った雄鹿が私の方に向かって来ていました。その後ろにはもう少し小さな雄鹿一頭と雌鹿三頭が群れとなって歩いていました。私はちょうど良い太さの木の根を足場にして静止していたので、鹿の群れは私の存在に気づくことなくどんどん私の方に近づいて来ます。

私は一旦、銃を真上に向けて木の幹をかわし、体を反転させて後ろから近づいて来る立派な雄鹿の頭にスコープの照準を合わせました。

『仕留められる』

今引き金を引けば確実にこの雄鹿を仕留められる。そう思った瞬間引き金を引くことを躊躇ってしまいました。

反対方向は完全に矢先の安全確認をしていなかったことと、あまりに立派な鹿を見られた感激で引き金を引くことに迷いました。

その躊躇した瞬間、スコープ越しにその雄鹿と一瞬目が合いました。私はあの瞬間の感覚を一生忘れないと思います。おそらく群れのリーダーであろうその雄鹿が私の存在に気づくなり、群れは先輩たちが居る方へ方向転換して走って行きました。

そっちはダメだ!

そう思った時でした。先輩猟師たちの銃声が次々と響き渡りました。

無線からは鹿が走る方向を支持する声が聞こえて来ます。何発も銃弾を受けながらその雄鹿は走っているようです。

『私があの時仕留めていれば…』

私は至近距離から頭に照準を合わせていたので、撃っていれば即死させていたと思います。躊躇うということはこういう事なのだと実感し、もうこのミスは繰り返さないと心に決めた瞬間でもありました。

後ほど変わり果てた雄鹿を私自らナイフで解体し、肉は持ち帰りました。お店の賄いカレーになる予定です。

めった撃ちにされてしまいました

このやり方では食肉として販売することは不可能です。しかし、国の方針に従い猟師は駆除を続けています。料理人としてこのジレンマと闘いながら、自分に出来る事を模索していきます。

初撃ち

自分の猟銃のスコープ調整のために再び京北総合射撃場に行ってきました)^o^(

猟で使う弾丸は散弾ではなくスラッグ弾

私は競技としての射撃をしたいわけでは無くて、あくまでも狩猟のスキル向上のために射撃場を利用したいと思っています。この射撃場はスラッグ弾も撃つことが出来るので、これからお世話になると思います。

母上の言葉

何故自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか?

弱き人を助けるためです。

生まれついて多くの才に恵まれた者は

その力を世のため人のために使わねばなりません。

天から賜りし力で人を傷つけること、私腹を肥やすことは許されません。

弱き者を助ける事は強く生まれた者の責務です。

責任をもって果たさなければならない使命なのです。

決して忘れること無きように。

以上、母上の言葉

某アニメの中のセリフの一部ですが、日本中の子供たちがこれを見てると思うとこの国の将来が楽しみになりました(*^o^*)

『焼肉ハント』オープンしました!

皆さまお待たせしました!コロナ禍で一年以上休業を余儀無くされていた我が社の3号店『ワイン食堂くろべえ』を完全リニューアルして『焼肉ハント』がついにグランドオープンです(*^ω^*)

シックで落ち着いた雰囲気に出来上がったと思います
沢山のお祝いのお花を頂きました!
店内と店頭では並べられないくらい沢山ありがとうございます!

『焼肉ハント』は本当に美味しいお肉とオシャレにお酒を楽しんで頂きたいお店です。仙台牛を中心に黒毛和牛の焼肉を楽しみながらシェフによるジビエ料理、ソムリエ厳選のワインを堪能してみてください(*^o^*)

弟の悠人と初めて一緒に創り上げたお店です!全く宣伝等を行わずゆっくりスタートですが、地元に無くてはならないお店になれるように精進していきたいと思います。よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

焼肉ハント↓

https://k717604.gorp.jp/

都会と田舎

都会と田舎どっちが好きか聞かれると迷わず『田舎』と答えます。幼い頃、田舎のおじいちゃん家に遊びに行くことや、山奥の小川に家族でキャンプに行ったりと田舎の自然に触れた記憶は、今でも忘れられない良い想い出です。

もちろん都会と呼ばれる場所の楽しさも知っていますので嫌いではないです。むしろ、都会にゆっくり出掛けることも好きな方です。

では、どうして田舎が好きって答えるのか。それはやっぱり自然が多く残っているからですね。人がデザインして洗練された街の風景も好きですが、田舎の田園風景や野山の景色には及びません。

ついつい私たちは人間の生活圏である、都会や住宅地が世界の全てであるかのような感覚になりがちですが、地球上の大半は海と山の自然です。自然の中で少し場所を分けてもらって人間が生活しているに過ぎません。

その人間がどんどん自然を壊して、地球の気温を上昇させ、人間以外の生物をどんどん絶滅させて、地球規模では人口増加中です。

最近私は山の中に入ったり都会に出てきたりと、人間の営みについて考える事が多く、自然があっての人間の生活だということを気付かされます。

自然の恵みがなくなると人類は絶対に生きてはいけません。それを忘れてはいけないと考えると同時に、自分が死ぬまでにいったい何が出来るのか。未来の子供達に豊かな自然を残すために、少しでも出来ることは無いかと考えるようになりました。

まずは猟師として、そして料理人として出来ることから考えていこうと思います。

射撃教習

結局ほとんど寝られずに射撃教習当日の朝を迎えました。余裕を持って6時20分ごろに家を出ました。

秋の朝を感じながら気持ちよかったです

目的地は京都市右京区の山奥にある京北綜合射撃場です。京都縦貫自動車道を北上し八木東インターチェンジを降りてひたすら山奥を目指します。

途中のんびり田舎道を堪能しながら走っていたので、到着時間は9時過ぎになりましたが、教習開始の10時にはまだまだ余裕があったので、射撃場内を少し拝見させて頂きました。

山の上ということもあり涼しい気候でした
事務所や教習室、ガンロッカーのある建物
建物を入るなりどでかい剥製

事務所のある建物には入るなり最初に目を引いたのは、壁から首が生えているように飾られたヘラジカの剥製でした。ツノの大きさは私が両手を広げて抱えられないほどの大きさでした。実物は簡単に普通車を跨いでいける大きさだと想像できます。こんなのと山で遭遇したらビックリですね。(この鹿はアメリカ大陸、ユーラシア大陸の北部に分布するので日本には居ません)

建物を入って山の斜面を下るように設置された階段を下ると事務所と待合カフェ的なスペースがあり、そこでコーヒーを頂きながら、射撃練習に来られていた地元の猟友会のおじさん達としばらく雑談させて頂きました。

90%のワクワクと10%の緊張で待ち時間を過ごしていると、間もなくしてキタヤマトガンサービスのYさん(私がここで師匠と呼んでいる)が来られました。たまたま同じ日に、こちらの射撃場でお客さんの初打ちに同行されていました。そのYさんがしばらくして、『こちらが今日の先生です。』と教官のOさんを紹介してくださいました。Oさんは私の父と同じとはいかないまでも、近い世代だと思います。銃を構える仕草の時の眼光が鋭いのが印象的な気さくな方でした。

『ボチボチ始めましょかぁ』と教官から声がかかり、小部屋へ案内されますと、どうも受講者は私ひとり。『今日は私ひとりだけですか?』と質問すると、『何人もでやってるとこもあるけど、人数多いとちゃんと教えられん。ひとりでやっても一日かかるからな。』とのこと。

小部屋で銃の取扱いの基本を学びました

午前中は小部屋で銃の取扱いの基本や、射撃場でのマナー、猟師としてのマナーなど私のこれからの目標に合わせた内容で講義を行って下さいました。実際に起こった事故などの話など、貴重なお話をして頂きました。ここでも銃を所持することの重大さを改めて認識しました。

いざ射台へ

そして、軽く昼食をとった後いよいよ射撃場で実弾を装填しての訓練です。まずは、静止したクレーを射抜くために、教官が25メートルくらいの位置にクレーを立てた状態で固定して、『じゃあこれ狙って撃ってみて。』とさっそく射撃命令です。クレーは直径15センチの円盤型で、それを静止した的として狙いを定める練習です。初めて撃った時の銃の衝撃は意外にもすんなり受け止める事が出来ましたが、後で教官に言わせると『力で全部受け止め過ぎ。』とのこと。それじゃスラッグ弾なんて痛くて撃てないよと言われました。的には一発で命中したので、じゃあ次は飛び出るクレーを撃ちましょうというのとで、さっそくクレーが飛び出る位置から真っ正面の射台へ立ちました。

『コールしたらあそこの下からクレーが飛び出てくるから、そしたらスッと追い掛けてさっきの照準合わせたところに追い付く瞬間に引き金を引くんや。』

私は言われた通りに照準を合わせて引き金を引きました。当たりません。教官は『遅い!クレーの下撃っとる!』その後も照準は合ってるはずなのに全く当たりませんでした。結局1ラウンドは25発中1発しか命中しませんでした。これでは失格になってしまいます。正直焦りました。照準を合わせたはずなのにクレーが弾け飛んでくれないのです。

小休止の後、2ラウンド目です。今度こそ当ててやる。そんな意気込みが裏目に出て、身体に力が入り過ぎて、当たらないうえに体力を奪われて手が震え出すという悪循環に陥りました。しかし、25発中7発は当たっていましたが、当たる根拠を見つけられずにいたので、焦りはさらに増していき3ラウンドに突入しました。この25発で当てる感覚を掴めないと、これは不合格になってしまうかもしれない。さらに焦りました。

教官に何度も射撃姿勢を修正され、どんどん身体に力が入ってしまい、射撃した反動を全て右肩で受け止めていたので、右の頬と右鎖骨あたりが痛くなっていました。しかし、ある瞬間、教官が何度も言って教えてくれていた『追い抜く時の100分の1秒を狙うんや。』その言葉の意味がわかったような瞬間がありました。クレーが上がって飛んで行く道筋どおりに照準を走らせて、照星(銃の照準を合わせるために銃身の先に付けられている突起)と中間照星(銃身の中間あたりに付けられている照星)を結んだ延長線上を通り過ぎる瞬間を狙って引き金を引くと、クレーが弾け飛びました。

これだ!そう思いました。

照準を正確にクレーの道筋に合わせて追いかけて、追い抜く直前の照準で引き金を引く、クレーが発射されてから引き金を聞くまでの、体の軸の動かし方とタイミングが少しわかったような気がしました。

そして最後の4ラウンド目。銃の点検、取扱い、マナーなどを含めて審査が始まりました。ここで減点になると射撃することなく失格になります。しかし、狩猟免許試験の時にもある程度やっていたので、なんとか射撃に入るまでの行程はクリア出来ました。

いよいよ笑っても泣いてもこれが最終ラウンドで試験です。

25発のうち最初の5発は最も当てやすい、クレーが飛び出す真後ろから狙える位置。ここで2回当てとかないと後は難易度が上がってしまいます。勝負の5発です。

1発目外れ。次こそは…

当たりました。そこから3連続で命中。角度を変えて難易度が上がっても命中と外すのを繰り返し、結局12発命中させることが出来ました。感覚を掴めたとは言えませんが、最後の最後で理屈が少しわかったような気がしました。

そんなこんなで、なんとか射撃教習を終えることができ、無事に教習修了証明書を受け取ることが出来ました。これで、所持許可申請に必要な書類が揃いました。

最初は90%のワクワクと10%の緊張と言っていましたが、最後は10%のワクワクと90%の緊張に変わっていました。

私はクレー射撃を楽しみたくて銃の所持許可申請をしている訳ではありません。あくまでも猟師として一人前になりたいからです。しかし、一人前の猟師とはどんな状況においても、銃を効果的かつ正確に扱える技量が必要だと思います。そのために次は自分の所持する銃で鍛錬に訪れたいと心底思いました。