食から健康

食育セミナー

食育とは

食育基本法においては、「食育とは生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てるもの」と定義されています。

私は料理人として、第一に美味しさ、第二に提供価格、第三に調理肯定と、料理人として食育に関わる事は、おろそかにしてきたと言っても良いと思います。特に居酒屋業態の料理人にとっては、趣向品となる料理が大半を占めるので、召し上がるお客様の体の事を考慮して料理をすることは皆無と言っても過言では無いと思います。

お客様もまた、『外食の時くらい。』とか『今日は何も気にせず美味しいものをお腹いっぱい食べたい。』というのが一般的な思いでしょう。ですから、私たちもお店の料理は美味しさ最優先で、メニューを考案して調理しています。

しかし、近頃は私自身も中年と呼ばれる世代に入ってきたので、健康な食生活というものを意識するようになってきました。私の食育というものはというと、幼い頃に母親から『好き嫌いしてはいけない、何でも食べなさい。』とか、私が味が薄いと言うと、『人参には人参の、玉ねぎには玉ねぎの甘さや味があるでしょ。』『味は薄いほうが体に良いのよ。』といった家庭での食卓で学んできたことがほとんどです。小学校の家庭科や保健体育の授業でも、栄養やエネルギー代謝に関わる様な授業はあった様な気もしますが、ほとんど記憶に残っていない程度のものです。

そんなことを考えながら、お店でも体に良いものを提供していきたいなと考える様になってきました。

しかし、美味しいものは体に悪いとよく言いますが、私も同感です。これは言い換えると、幼い頃から美味しいと認識してきたものが、体に悪いものに偏っている、と私は考えています。

幼い頃から、『これは美味しいけど、体にはこういう影響があるからね』とか『白砂糖は科学的に精製したものだから、消化するのに酵素をいっぱい使うんだよ。』とか、もう少し食が及ぼす体への影響について学んでいれば、それぞれの趣味趣向も少しは変わっていた様な気がします。

ですから、お店のメニューをいきなり健康メニューに方向転換する事は現実的ではありません。じゃあ私にいったい何が出来るのか考えますと、まず自分が正しい情報を集めて勉強する事、そしてそれらを正しく発信していく事、そこから始めて行こうかなと思います。

テレビやネットには情報が溢れていて、何が正しい情報なのか取捨選択するのがますます難しい時代になっています。テレビの情報はほとんどの場合スポンサーに不利な情報は発信されません。考えてみれば、無料でほぼ一日中送信されている電波に有益なものがあるはずがないのです。送信している側に利があるから無料で送信しているのです。もちろん公共の電波として、私たちの生活を支えていることも事実ですが。

ここでは、私が食育について学んで、正しいと思ったことを共有させていただこうと思います。もし間違いが発覚すればすぐに訂正させていただこうと思います。自分の目や足を使って得た情報を発信して行こうと思います。

秘密基地

以前、猟友会の北葛城支部長さんから『一度来なさいよ。』とお誘い頂いていました、猟師仲間で共有している小屋がある大阪府某所まで、朝から車を走らせてお邪魔してきました。

そこはまさに秘密基地と呼べそうな場所。軽自動車がやっと通れるほどの小道を、どんどん山の上へ向かって進むと少しひらけた場所に一件の小屋が建っていました。

小屋がある少しひらけた場所

私はまだ、支部長さんしか面識が無かったので、おひとりずつ初めましてのご挨拶をさせて頂きました。先輩猟師の方々からすれば、私は息子と言ってよいほど歳が離れていますが、快く仲間として迎えて頂きました。

私は今日はご挨拶だけと思っていましたが、罠を見に行こうと言うことになり、さっそく山に向かって道なき道を進んで行きました。

道なき道をゆく
お師匠様が罠を仕掛けている場所のひとつ

山に入って人が通る道ではないところを、どんどん入って行くのは、子供の頃以来のような気がします。お師匠様は、『山を知るんや。どんどん山に入って、動物がどう動いてるかわかるようになる。』と言います。私は幼い頃から自然が大好きでした。まさか大人になって、こういう形で再び自然と関わっていくとは思っていませんでした。

狩猟とは、少し昔は趣味やレジャーのひとつと捉えられていましたが、近年ではその意味合いは大きく変わり、人間の手で作り替えてしまった自然環境を、猟師という人間の手で守っていこうという自然保護の役割になっています。人間世界では害獣と位置付けられ、駆除対象になっている鹿や猪は、天敵であったはずのオオカミを人間が絶滅に追いやったがために、その数は増え、農作物の被害を引き起こしています。これは人間が自ら招いた事です。そのために、邪魔な動物の命を奪っているのです。

たしかに人間の身勝手で引き起こしてしまった事ですが、このまま鹿や猪が増え続けると、人間と自然との共存が難しくなるかもしれません。そこで、天敵を人間自ら滅ぼしてしまったので、それに代わって猟師が狩猟を行っているのです。そんな猟師も、今では高齢化が進み若い世代の育成が必要とされています。

私は一般社会では中堅にあたる世代ですが、猟師の世界では完全に若手に入るようです。命の廃棄問題と同様に、若手ハンターの育成に繋がるようなことも視野に入れながら、今年からハンター一年生として精進していこうと思います。

今日は猪でベーコンを作ってみます

トミーエマニュエル

トミーエマニュエル

私の大好きなミュージシャンのひとり。かなりの頻度でお店のBGMに登場しています。最近ではライブ映像を流すほどお気に入りのギタリストです。

彼はオーストラリアのニューサウスウェールズ州出身。1955年産まれ。グラミー賞に2回ノミネートされた『フィンガーピッキングの達人』として有名です。シドニーオリンピックの開会式でも演奏を披露している、地元オーストラリアでは人間国宝級のギタリストです。

そんなトミーの2019年に行われたビルボード大阪でのライブのバックステージに、お邪魔させて頂くことが出来ました。まさか、その時はこのような新型コロナウイルスにより、海外ミュージシャンの来日どころか、国内のライブ活動さえも制限される状況になるとは思いもしていませんでした。もう一度彼の演奏を生で聴くことが出来るのはいつになるのか、そんなことを考えながら、彼のInstagramや YouTubeでの配信ライブを観ています。彼の奏でる音楽は優しさに満ち溢れています。優しい音色はおそらく彼の人柄が現れているんだろうな、と思いながら聴いていましたが、実際お会いした彼は、優しさに包まれた紳士でした。

音楽的に勉強させて頂くとともに、ひとりの人間としても憧れる人物です。

バックステージで本人にお会いすることが出来ました
私のギターにサインを入れてもらいました♪
最高の音楽を聴きながら美味しい料理とお酒♪

もう一度彼にお会いすることが出来ることを心から願っています。

本物の猟師

最近は狩猟の話題が少々多めですが、本日も狩猟に関するお話です。

昨年の狩猟免許試験に合格しただけでは、まだ正式に猟師として認められた訳ではありません。まず、地元もしくは知人の紹介によって猟友会に所属し、自分が狩猟を行う地方自治体に狩猟者登録を行って初めて狩猟を行うことが認められます。さらに、獣害駆除などの依頼を受けられるのは3年以上経験を積んだ猟師に限られます。まだ私は狩猟者登録をしていないので、今年の11月15日から始まる次の猟期から猟師一年生となります。

猟期というのは、原則11月15日から翌年2月15日までのことで(北海道は10月1日から翌年1月31日)その間だけ狩猟を行うことが許可されています。

次の猟期が始まるまでに地元の猟友会に入れてもらうために、知人を通じて北葛城支部の支部長さんを紹介して頂きました。

さっそく電話をして諸事情をお話させて頂くと、『そういうことなら家に来なさい』と言って頂きお宅にお邪魔することになりました。

香芝市内にあるお宅を位置情報を頼りに探していると、車の荷台に狩猟の教本や雑誌で見たことのある金属の箱や檻が積んであるお宅を発見したので、間違いなくこのお宅だなと車を停めました。

すると、私の父と同じ世代かなと思われる少し小柄な男性が出迎えてくれました。まさしくこの方が、私がお会いしたかった支部長さんでした。

どうして私がこの支部長さんにお会いしたかったかと言いますと、知人を通じてこの方の話を聞かされていました。『猟友会のお師匠さんと呼ばれている方で、お歳はすでにおじいちゃんと言っても良いお歳にもかかわらず、猟銃を片手に猟犬と共に山に入り、一人で数十キロのイノシシを仕留めて担いで山を降りてくる、そんな人がいてるんです。』と。

さっそく、お宅にお邪魔させて頂き猟友会の仲間にして頂きたい旨をお伝えすると快く『若い人が来てくれて嬉しい。』とおっしゃってくださいました。これは全国的なお話になりますが、現在は猟師の高齢化と若手不足が問題になっており、深刻な農作物の獣害対策が困難になりつつあるようです。

奈良県内でも同様で、私のような社会人としては中堅にあたる世代でも、猟友会に入るとかなりの若手に入るようです。

支部長さんは二十歳頃から狩猟をされているそうで狩猟歴は約50年の大ベテランです。猟犬を調教することにも長けておられるようで、6匹の猟犬と共に狩を行っていた時期もあったようです。そんな猟犬も今は最後の一匹を残すのみとなり、私はその猟犬に会わせて頂きました。犬は私も飼育の経験がありますが、大半の犬は尻尾を振りながら人に近寄っていくか、ワンワン吠えて大騒ぎするかのふた通りが多いのですが、この子は少し様子が違いました。じっと私を見据えて品定めをしているかの様でした。そっと手を差し伸べると、スッと一歩下がる仕草をし、私が知っている犬の反応とは違っていました。もちろん可愛らしいお利口さんな犬であることに変わりはないのですが。私も猟犬として犬を育ててみたいなと思いました。

かれこれ2時間近くお話をさせて頂き、お宅を失礼しました。その際に、料理を色々試してみなさいと、イノシシの肉を分けて頂きました。

狩猟の世界はまずお師匠さんを見つけなさいと言われていますが、私は幸運にも素晴らしいお師匠さんに出会うことができました。今年から猟師一年生としてよろしくお願いします。

オンラインMTG

オンラインMTG

コロナのせいで→コロナのおかげで

このキーワードも聴き慣れてきましたが、これもそのひとつ。オンラインで遠くの人達と気軽に繋がれるようになることが、急加速で浸透したのは紛れもなくコロナのおかげです。

昨日は経営実践研究会の東北オンラインミーティングに飛び入り参加させて頂きました。

『児童養護施設から地域を支援する日本最年少税理士を創り出す』をスローガンに、横浜で税理士として、児童養護施設の子供たちにキャリア支援を行っている税理士事務所エンパワージャパンの穂坂さんの取り組みを聞かせて頂きました。

親の居ない子供や少年院から出所する子供たちは、社会人一年生から世間の風当たりはキツく、親が居なければ保証人になってもらえる人が居ないので、住む場所を借りることも出来ません。そういった子供たちはまず、住み込みで働ける場所を探します。しかし、親のいない環境や少年院から出所してきた子たちは、仕事を続けることが難しい場合も多く、その仕事場を辞めてしまうと当然住居も出ていかなければなりません。すると住む場所も仕事も失った彼らは犯罪に手を染めて再び施設や少年院に戻るという『負の連鎖』が断ち切れない状況に陥っている子供たちが沢山居ます。そんな彼らに、施設に居ている間から税理士のスキルを教育し、施設を出る時に税理士事務所に採用する、そして実際の業務経験を重ねた末に顧問先の税務顧問として採用して頂く、その際に顧問先にも育成プログラムに参加して頂くといった、事業の拡大とともに社会課題を解決を進めていく、という持続可能な支援システムを構築するチャレンジをされている、大変興味深いお話を聞かせて頂きました。

さらに、岩手県でも社会問題となっている鳥獣被害を地域の財産へと変えていくため『大槌ジビエソーシャルプロジェクト』を立ち上げておられる、株式会社ソーシャル・ネイチャー・ワークスの藤原さんと及川さんや、宮城県で猪の生ハムを商品化に向けて活動されている大貫さんとの繋がりも増え、私が最近興味を持ち始めたジビエと狩猟に関しても大きな出会いの場となりました。

ジビエ

先日の土曜午前、お店の仕込みに入る前に生駒のTさん宅まで車でひとっ走り行ってきました。

その目的はと言いますと、鹿が捕れたので解体しますとの連絡を頂いたので、解体作業を教えて頂くことです。到着すると前日に皮だけ剥いだ大人のオス鹿がお宅の軒先にぶら下がっていました。

お店のメニューは魚介類が大半を占めていますので、魚を捌くことは日常茶飯事ですが、鹿となると産まれて初めての経験です。魚と違って生物学的には人間と同じ哺乳類に分類されるので、少々複雑な心境になりますが、私たちは生きるために様々な命を頂いているのだ、という実感が増してきました。

肉を食べることに反対される方や、宗教上で禁じられている方など考え方は様々ですが、現状では鹿や猪などの野生鳥獣は害獣として駆除の対象になっています。これは、人間の農作物が受けている被害を減らすためです。これらの鳥獣は天敵が少なかったり、人間しか天敵がいないなど、放っておけば増える一方なので、国内の農作物の収穫量に大きな影響を及ぼすことになります。ただでさえ食料自給率が低い日本にとって、農作物の鳥獣被害は大変深刻なものとなっています。

農林水産省の報告によりますと、平成30年度の農作物の鳥獣による被害額は158億円に上ります。そのうちの約7割を鹿、猪、猿が占めており、被害面積では4分の3は鹿が占めています。

そこで国は、生態系に深刻な影響を与えている鹿や猪などの野生鳥獣を『半減』させる目標を掲げています。

私が特に着目している問題点は、捕獲された鳥獣の大半が廃棄処分されている事です。最初に生態系を狂わせてしまったのは、紛れもなく人間です。ですから、自分たちが壊してしまった生態系を、出来る限り元の状態に戻していくことは、人間の責務だと思います。その過程で失われていく命を無駄にすることは、あまりにも可哀想です。私たち料理人はその失われていく命を、出来る限り食材として使うことで、もう一度私たちの血となり肉となり、命の無駄使いを無くしていくことが出来ると思います。

そのためにも、捕らわれる鹿や猪をいかに美味しい食材にすることが出来るか、それを学び探究していきたいと思います。

私たちが食べられるものは全て生あるものです。命を頂いて生きていることに日々感謝。

私を狩猟の道へ引き込んだTさんに師事
相変わらず羨ましい作業スペース

心に刻む

我が社の藤井寺本店『居酒屋黒兵衛』に届いた一枚の絵葉書。そこに添えられていた心温まるメッセージをご紹介させてください。

「黒兵衛さんは、おいしい料理と心のこもったもてなしで、ひと時の安らぎを与える評判の良いお店ですね。コロナ禍の中にあって、そのご苦労とご心痛は私たちの想像以上のことでしょう。それでもその先を見据えて懸命にお仕事を続けておられることと思います。地域の方たちの憩いの場として頑張っている黒兵衛さんがこれからも穏やかに毎日を過ごされますよう心から願っております。お身体にも十分気をつけてください。」

と、あるお客様から私たちを励ますお言葉を頂きました。

社員全員が涙し、『絶対に諦めてはいけない』『この場所を守り抜かないと』と新たに心に深く刻んだ日になりました。

PS 本当に多くの方々から励ましや応援のお言葉を頂いております。『大変やろうけど頑張ってな!』と直接お声を掛けてくださる方や、FacebookやInstagramなどのSNSを通じたメッセージをくださる方、誠にありがとうございます。消えていく居酒屋などと報道されたり、実際に居酒屋の倒産件数は過去最高を記録しているようです。我が社も例外ではなく苦しい状況が続いています。しかし、従業員一同この43年の居酒屋の歴史を支えてくださったお客様のために、なんとしても守り抜くんだと心に決めております。どんな時代、どんな世界になったとしても、多くの方々の憩いの場としての居酒屋文化を守っていきたいと思います。

命の廃棄

昨日行われました『捕獲従事者育成研修会』と題したワナ猟の講習会を受講してきました。

昨年に狩猟免許試験を受験した場所に再び

送付された案内状には、場所が農業研究開発センターと書かれていたので、昨年に行われた狩猟免許の試験場と同じ場所だと思い込んで桜井市にある農業研究開発センターに向かったところ、『ここではないです、この施設はいくつかの場所に点在してて、そちらの会場は宇多の方です。』と言われて慌てて、さらにそこから30分かけて宇多にある同じセンターに向かいました。15分ほど遅刻してしまいましたが‥。

宇多の農業研究開発センター

最初の2時間程度はスライドや動画を使った講習でした。実際に山の中で仕掛けたワナの周りを動物が動き回っている様子や、獣道をどれくらいの個体が通ってるか、ワナを見破った動物などの動きを監視カメラの映像で見せて頂きました。

どの様な場所にワナを仕掛けると獲物がかかりやすいのか、仕掛ける時のポイントや注意事項など、わかりやすく丁寧にレクチャーして頂きました。

その後は実際に、くくり罠を仕掛ける講習です。

鹿や猪が足を踏み込むと足首をワイヤーでくくる仕組みになっています

まだ実際に自分で猟をした事は無いですが、ある程度の予習は出来てきたと思います。あとは猟友会に入って先輩ハンターに習っていきたいと思います。

鹿や猪は食料としての捕獲以外に、獣害駆除として捕獲される事の方が多いそうです。全国で捕獲される鹿や猪などの狩猟鳥獣のうち食品として利用されているのはわずか20%ほどだと言われています。ほとんどの捕獲動物は廃棄処分されているということです。

『命が捨てられている』ということです。

一方では牛や豚などに大量の水と穀物を消費して食用の肉を生産し、一方では捕獲した食用の肉を廃棄しています。なにかおかしいですね。世界は食糧が不足していると言われているのにです。

私も食に携わる者として命が廃棄されていることは真に受け止めるべきだと思います。それも全ては人間による『ego』が生み出した自然環境の変化によるものです。

少しでも廃棄される命が無くなるように、料理人として、飲食店を経営するものとして何が出来るのかを考えてみたいと思います。

『海老とアサリとエリンギのペペロンチーノ』レシピ

海老とアサリとエリンギのペペロンチーノ

ポイント

1.スパゲティを茹でる時のお湯は塩分濃度を約1%に調整する。

2.表示されている茹で時間より1分程度早めに茹で上げる。

3.にんにくの香りをオイルに移す時は弱火で時間をかける。

下ごしらえ

①にんにくは包丁の腹などでつぶし、皮を取り除く。赤唐辛子は縦半分に切り、種を取り除く。

②海老は皮を剥き、背ワタを取り除き軽く塩を振り下味を付ける。エリンギは根の硬いところを切り取り、食べやすい大きさに手で裂いておく。アサリは塩水に浸けて塩抜きしておく。

③イタリアンパセリ(パセリでも良い)は細かく刻む

作り方

❶フライパンにピュアオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。にんにくからプツプツと泡が出てきたら、焦がさないようにオイルに香りを移す。赤唐辛子を加えオイルに辛味を移す。

❷にんにくが茶色く色付き始めたら海老を加えて炒め、海老の色が赤くなり始めたら、エリンギとブラックペッパーを加えてさらに炒める。

❸海老に七割程度火が通ったところで、イタリアンパセリを加えてオイルに香りを移したら、アサリを加えてすぐに白ワインを加えて蓋をして蒸す。アサリが開いたら火を止める。

❹茹であがったスパゲティとゆで汁をフライパンに加えて再び火をつけてあえる。(アサリと海老は取り出しておくとあえ易い。)

❺オイルと水分が乳化してとろみが出てきたら、火を止めてお皿に盛り付ける。仕上げに好みでブラックペッパーとイタリアンパセリをちらす。エクストラヴァージンオリーブオイルを振りかける。

ワンポイントレッスン

にんにくは包丁の腹でつぶしてから剥くと簡単に皮が剥がれる。
にんにくが少しキツネ色になるまで弱火で時間をかけてオイルに香りを移す。
基本のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノはこちらから。
材料(2人分)
ピュアオリーブオイル60cc
にんにく2〜3片
赤唐辛子1〜2本
海老10尾
エリンギ2〜3本
アサリ15〜20個
ブラックペッパー適量
イタリアンパセリ適量
白ワイン30〜40cc
スパゲティのゆで汁50〜70cc
スパゲティ160〜200
エクストラヴァージンオリーブオイル適量

感謝

つい先日、とても嬉しいお話を耳にしました。

当店と同じ町内の小学校、五年生のとあるクラスで『王寺の魅力』というテーマで授業を行なったそうです。その際に、子供たちの口から次々に『黒天!』『めっちゃ美味しいお店!』と多くの子供たちが言ってくれたそうです。そして担任の先生も『行ったことある!めっちゃ美味しいよな!』とおっしゃって頂いたそうです。

黒天KURO-TENは居酒屋です。ファミリーレストランではありません。決してお子様連れのお客様が多いわけでもありません。しかしながら、昨年から猛威を振るっている新型コロナウイルスによる店内営業自粛。そして、感染防止対策を施して店内営業を再開した頃から、以前よりお子様連れのお客様が増えたように感じていました。

それでも、お子様連れのお客様がファミリーレストランや焼肉店などと比べて多いわけではありません。にもかかわらず、多くの子供たちからこのような声を頂いたことは本当に嬉しい限りです。

多くの飲食店が苦しい状況に追い込まれて、当店も例外では無いこのような状況の中、涙が出るほどありがたいお話です。どんなに苦しくてもお店を続けなければと、決意を新たにした瞬間でした。